2015年 4月

  1. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる

    現在地球上の人類の6人に1人が砂漠化の影響を受けていると言われています。科学的な見地からの砂漠を含めた乾燥地の緑化は、様々な意見があるとは思いますが、地球温暖化や食糧問題の解決のために推進すべき研究の1つだと思います。…

  2. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

    歪んだアルキンといえばどんな構造を考えるでしょうか?今回はベンザインと環状アルキンなどの歪んだアルキ…

  3. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌

    銀ナノ粒子(もしくはナノシルバー)は強力かつほぼすべての菌に対し殺菌作用があり、…

  4. フラーレン:発見から30年

    C60フラーレンが発見されてから今年で30年。有機分子としてはその特徴的な構造から一般にも知れ渡る代…

  5. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi

    概要西林 仁昭 (にしばやし よしあき、1968年xx月xx日-)は、日本の化学者である(写真:…

  6. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso

  7. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用

  8. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

  9. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~

  10. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

  11. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう

  12. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  2. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  3. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  4. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  6. 美しい化学構造式を書きたい方に
  7. 自宅での仕事に飽きたらプレゼン動画を見よう

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…