2015年 4月 13日

  1. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する

    歪んだアルキンといえばどんな構造を考えるでしょうか?今回はベンザインと環状アルキンなどの歪んだアルキンへの付加反応の位置選択性に関して、最近提唱されている解釈法について少し説明したいと思います。歪んだ三重結合をもった…

  2. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌

    銀ナノ粒子(もしくはナノシルバー)は強力かつほぼすべての菌に対し殺菌作用があり、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  2. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  5. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  6. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
  7. 北九州における化学企業の盛んな生産活動

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…