2015年 4月

  1. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

    BASFといえば化学系最大の企業として知らない人はいないと思います。ケムステでも何度かBASFについて紹介していますが、BASFの歴史は近代化学産業の歴史と言っても過言でなく、インジゴ染料から始まりアンモニア生産、ポリス…

  2. 親子で楽しめる化学映像集 その1

    皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか!?私は仕事ばかりで滅入っています。最近投…

  3. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術

    (さらに…)…

  4. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜

    学振の締め切りが迫る季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?新年度で新しいメンバーの加わった研究…

  5. 生物活性分子のケミカルバイオロジー

    内容生物活性分子の標的同定と作用機構は創薬の基盤技術として期待され,日本…

  6. セレノネイン selenoneine

  7. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015

  8. カフェイン caffeine

  9. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ

  10. 化学のあるある誤変換

  11. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition

  12. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ

  13. Side Reactions in Organic Synthesis II

  14. フェノールのC–O結合をぶった切る

  15. ケムステイブニングミキサー2015を終えて

  16. English for Presentations at International Conferences

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  2. ステッター反応 Stetter reaction
  3. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  4. 化学工業で活躍する有機電解合成
  5. 2013年就活体験記(2)
  6. 化学産業における規格の意義
  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…