2015年 3月

  1. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究

    分子レベルのものづくりのために新しい有機合成反応を開発することは重要な化学研究です。新しい反応を開発すると、どのように反応が進行しているのか、その詳細を知りたくなるのが化学者です。それを解明したところでそれまで!という場合も多々ありますが、…

  2. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

    主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・理工…

  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

    みなさんご存知のように、1つの不斉炭素を有する分子は2種の鏡像関係にある異性体(エナンチオマー)が存…

  4. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

    前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…

  5. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

    こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…

  6. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

  7. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会

  8. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る

  9. 研究倫理を問う入試問題?

  10. 理系のための就活ガイド

  11. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(2)

  12. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

  13. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  2. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  4. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  6. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  7. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…