2015年 3月 02日

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

    有機合成反応追跡として最も簡便なのは TLC (Thin layer chromatography)ですね。化合物を知り尽くしている有機化学者にとってTLCでの動きを見れば反応確認は十分かもしれません。ですが、反応追跡を極性の変化のみならず…

  2. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

    ご存知のようにヘテロ芳香環を有する医薬品や有機材料は数多く存在します。これらに対…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  2. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  3. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  4. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  5. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  6. フィンランド理科教科書 化学編
  7. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…