2015年 3月

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

    酸化インジウムスズ(ITO)と同様に透明導電膜として有名な材料であるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)。2つの材料の違いとは?応用例フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide, FTO)…

  2. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

    シーユアン・リュー(Shih-Yuan Liu, 1975年3月4日-)は、アメリカの有機化学者であ…

  3. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

     【日時】2015/3/28 (土)  13:30-17:00【場所】日本大…

  4. マーティン・バーク Martin D. Burke

    マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学…

  5. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

    つい先日、イリノイ大学・Martin Burke教授のグループから、大変にインパクトある報告がなされ…

  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  8. 振動結合:新しい化学結合

  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  10. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

  11. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  12. 炭素をBNに置き換えると…

  13. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

  14. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

  15. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

  16. 官能基「プロパルギル基」導入の道

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  2. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!
  3. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  5. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…