2015年 3月

  1. フッ素ドープ酸化スズ (FTO)

    酸化インジウムスズ(ITO)と同様に透明導電膜として有名な材料であるフッ素ドープ酸化スズ(FTO)。2つの材料の違いとは?応用例フッ素ドープ酸化スズ(F-doped Tin Oxide, FTO)…

  2. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

    シーユアン・リュー(Shih-Yuan Liu, 1975年3月4日-)は、アメリカの有機化学者であ…

  3. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

     【日時】2015/3/28 (土)  13:30-17:00【場所】日本大…

  4. マーティン・バーク Martin D. Burke

    マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学…

  5. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

    つい先日、イリノイ大学・Martin Burke教授のグループから、大変にインパクトある報告がなされ…

  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授

  7. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

  8. 振動結合:新しい化学結合

  9. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  10. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは

  11. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  12. 炭素をBNに置き換えると…

  13. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!

  14. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

  15. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

  16. 官能基「プロパルギル基」導入の道

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  2. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  3. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  4. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  5. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  6. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  7. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…