2015年 2月

  1. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問

    2月初旬にシンガポールに客員教授として呼ばれまして、1週間シンガポールに滞在しました。その間、二つの大学、NTUとNUSを訪問し、NTUでは授業と講演、NUSでは講演をしてきましたので、その様子とシンガポールの化学(主に有機化学)に…

  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻

    筆者もいい年になってきまして、研究外の「ラボ運営上、必要な事務仕事」を任されることが増えてきました。…

  3. カセロネス鉱山

    カセロネス(Caserones)鉱山はチリ第Ⅲ州(アタカマ州)の州都であるコピアポの南東約160 k…

  4. 化学業界と就職活動

    学生たちにとっては人生の一大イベントとも言える「就職活動」。ケムステスタッフも様々な観点からコラムを…

  5. 創薬に求められる構造~sp3炭素の重要性~

    前回「創薬開発で使用される偏った有機反応」として、創薬現場で使われる反応に偏りがあることを述べました…

  6. ヴィ·ドン Vy M. Dong

  7. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは

  8. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法

  9. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  2. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  3. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  4. 海の生き物からの贈り物
  5. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  6. 韮山反射炉
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…