2015年 2月 24日

  1. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

    対象構造生物学を勉強する学生、とくにタンパク質の機能について、分子構造レベルから基礎的知識をもちたい学部生・大学院生概要本書は2005年にBrandis大・G.A.PestkoおよびD.Ringeらによって著された"Prot…

  2. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

    創薬化学において、標的タンパク質と相互作用するリード化合物を見つけることは大変重…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  2. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  3. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  4. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  5. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  6. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  7. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…