2015年 2月 20日

  1. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

    Tshozoです。「エントロピー」を目にして以来、その概念の分かりにくさに辟易しつづけてきました。どうやってこんな難解なものを考え出したのか、と。誰に教えてもらってもわからない。その必要性がまずどこにも書いてない、というか読んでなか…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  2. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  3. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  4. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  5. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  6. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…