2015年 2月 16日

  1. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

    株式会社ユーグレナ(本社:東京都文京区、社長:出雲充)は、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の粉末や、特有成分であるパラミロンの継続摂取により、インフルエンザ症状が緩和することを示唆した研究結果を確認したことをお知らせします。毎…

  2. 超分子ポリマーを精密につくる

    近年「超分子ポリマー(supramolecular polymers)」と呼ばれ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 交響曲第6番「炭素物語」
  2. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  3. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  4. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  5. Practical Functional Group Synthesis
  6. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  7. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機に

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…