2015年 2月

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry 2015に参加しよう!

    今年もCASが主催するSciFinder Future Leaders in Chemistryプログラムの参加募集が開始されました。ケムステの過去記事(こちらとこちら)にもあるように、このプログラムではオハイオ州にある大学やCAS…

  2. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきたいネイティブ発想

    (さらに…)…

  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の4年目です。さて英語はマスタ…

  4. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用

    内容近年の生命科学と創薬科学の進歩に基づいて登場した多数のペプチド性医薬品は生理学的、病理学…

  5. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦

    アルケンは求電子剤に対して様々な付加反応を起こします。代表的な例としてノーベル賞反応であるブラウンの…

  6. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

  7. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

  8. 光有機触媒で開環メタセシス重合

  9. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋

  10. 化学は切手と縁が深い

  11. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会

  12. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻

  14. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

  15. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

  16. 超分子ポリマーを精密につくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  2. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  3. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  4. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  5. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  6. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…