2015年 1月 21日

  1. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

    前回は作例①として、もっとも基本となる反応スキームの作図を説明しました。今回はもう少し進んだ作図例として、以下のHeck反応の触媒サイクルを書いてみましょう。①触媒サイクルの基礎となる部分円矢印を書きます。ここで…

  2. 分子光化学の原理

    概要原著は、Nicholas J. Turro, V. Ramamurt…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation Catalyzed by Boronic Acids
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  3. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  6. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  7. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…