2015年 1月 15日

  1. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

    あの国はどんな国?学会とプライベートな旅行とでは、また違った顔を見せたりもします。アカデミック研究者の特権ともいえる国際学会・交流会への参加、これまでの記録を集めてみました。応募・参加・旅程を考えておられる皆さん、是非参考としてお役…

  2. 大久野島毒ガス資料館

    広島県竹原市の大久野島にある毒ガス資料館。概要芸予諸島のひとつである大久野島では1929年か…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  2. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis
  3. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  4. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  5. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  6. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  7. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…