2015年 1月 07日

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

    Tshozoです。①の続き、さっそく行きます。読んでるだけで体が痒くなりそうなトコジラミの生態と外観は①でよくお分かりになったと思います。ちなみに猫とか犬とかのペットにも寄ってきます。あとカメムシの仲間なんで潰すと臭いです。動きも早…

  2. 被引用回数の多い科学論文top100

    科学者ならば論文を投稿する際に、雑誌のIF(Impact Factor)を少なからず気にしまよね。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  2. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  4. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  5. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  6. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  7. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…