2015年 1月 07日

  1. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

    Tshozoです。①の続き、さっそく行きます。読んでるだけで体が痒くなりそうなトコジラミの生態と外観は①でよくお分かりになったと思います。ちなみに猫とか犬とかのペットにも寄ってきます。あとカメムシの仲間なんで潰すと臭いです。動きも早…

  2. 被引用回数の多い科学論文top100

    科学者ならば論文を投稿する際に、雑誌のIF(Impact Factor)を少なからず気にしまよね。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  2. 秋の褒章2011-化学
  3. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  4. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  6. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  7. アラン・マクダイアミッド氏死去

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…