2015年 1月

  1. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法

    ベンゼンはご存知の通り六角形で炭素原子には水素が結合しています。ではその水素原子を何か他のものに置き換えたらどうなるでしょうか?その置換基がベンゼン環ならスターバースト型(星形)分子のヘキサフェニルベンゼンになります。この分子は比較的簡単に…

  2. 創薬開発で使用される偏った有機反応

    日々有機反応の開発をしている皆さんの中には、自分の反応が産業界でいつの日か利用されることを期待してい…

  3. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

    若手大学教員の皆様はいま卒論・修論・博論チェックに勤しんでいるのではないでしょう…

  4. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  5. 多摩霊園

    さあ皆様おまっとさんでした!化学者密着系お墓紹介コーナー しゅつぼいや、今回の目指せ”化学者…

  6. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

  7. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

  8. 美しい化学構造式を書きたい方に

  9. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  10. 分子光化学の原理

  11. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  12. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  13. 官能基化オレフィンのクロスカップリング

  14. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち

  15. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!

  16. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 材料開発における生成AIの活用方法
  2. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  3. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  4. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  5. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?
  6. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  7. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…