2014年 12月

  1. テキサス大教授Science論文捏造か?

    研究や論文の捏造話がたえず、あまり記事にしたくないところもありますが、なんと過去にこの「化学者のつぶやき」で取り上げたある研究も捏造であった?という一件がありましたので報告させていただきます。今から3年前、2011年Science誌…

  2. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 

    【注1:本件は必ず、保護者同伴で実施願います 特に火気センサのあるトイレでの使用は事前に十分ご確認く…

  3. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

    研究者にとって論文が受理されるかどうかは一生を左右しかねない問題です。筆者も論文を投稿する時はいつも…

  4. 計算化学:汎関数って何?

    先日の学会ポスター発表会場にて発表者:「・・・というわけで、DFT計算により…

  5. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook

    昨今のSTAP細胞から発生した「実験ノート問題」を覚えている方は多いことでしょう。意図せずして一般的…

  6. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

  7. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

  8. 有機スペクトル解析ワークブック

  9. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD

  10. 工業製品コストはどのように決まる?

  11. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために

  12. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

  13. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe

  14. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化

  15. ITO 酸化インジウム・スズ

  16. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  2. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  3. ケミストリー通り
  4. 鬼は大学のどこにいるの?
  5. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  6. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  7. カルバメート系保護基 Carbamate Protection

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…