2014年 12月 08日

  1. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために

    概要パソコンを使って音声を聞きながら化学英語をトレーニング!・化学に関する英文を,音声とともに理解していく画期的な商品が誕生.・科学系の英語教材では,かつてない分量の音声コンテンツを収録.・メイン…

  2. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

    ケムステではもうおなじみの化学者作家・喜多喜久氏の新刊のご紹介です。今回はなんとあの事件を題材にした…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  2. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  3. スタニルリチウム調製の新手法
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  5. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  6. 大学の学科がクラウドファンディング!?『化学の力を伝えたい』
  7. 生体共役反応 Bioconjugation

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…