2014年 12月 08日

  1. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために

    概要パソコンを使って音声を聞きながら化学英語をトレーニング!・化学に関する英文を,音声とともに理解していく画期的な商品が誕生.・科学系の英語教材では,かつてない分量の音声コンテンツを収録.・メイン…

  2. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

    ケムステではもうおなじみの化学者作家・喜多喜久氏の新刊のご紹介です。今回はなんとあの事件を題材にした…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  2. 有合化若手セミナーに行ってきました
  3. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  4. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  5. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  6. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  7. マイクロプラスチックの諸問題

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…