2014年 12月

  1. 2014年化学10大ニュース

    2014年もあと2日で終わりを告げます。今年も様々な出来事がありました。10大ニュースを覗いてみると、日本国内においては消費税8%が開始、世界文化遺産に「富岡製糸場」が登録、全米テニスで錦織圭が準優勝、御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人…

  2. 2014年ケムステ記事ランキング

    あと3日で2014年も終わり。新年を迎えようとしています。あなたの2014年はどうであったでしょうか…

  3. 年に一度の「事故」のおさらい

    一年が過ぎるのは早いものでもう年の瀬です。ポスドクやドクターを除き、どこのラボも…

  4. トーマス・トーレス Tomas Torres

    トーマス・トーレス Tomas Torres(1951年9月21日—)、スペイン出身の化学者…

  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる

    さアジピン酸(adipic acid)といえば高校でも習うナイロン6-6の原料であり、現在でも最も重…

  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻

  7. 目指せ化学者墓マイラー

  8. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

  9. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦

  10. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

  11. Bergfriendhof (山の墓地)

  12. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」

  13. 一重項分裂 singlet fission

  14. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

  15. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15

  16. 計算化学:基底関数って何?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  2. 外部の大学院に進学するメリット3選
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  5. 高峰公園
  6. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  7. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…