2014年 11月 12日

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授

    前回から1年半ぶりの研究者へのインタビュー。ウェブサイトをリニューアルしたので今後は積極的に行っていきたいと思います。さて第23回は理化学研究所の侯 召民 教授にお願いさせて頂きました。侯先生は最近ScienceやNatureに安定結合切断…

  2. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン

    以前この化学者のつぶやきでフラッシュ自動装置の記事を書きました。化合物を素早くかつ正確に精製すること…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  2. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  3. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  4. フィル・バラン Phil S. Baran
  5. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  6. コランニュレン corannulene
  7. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…