2014年 11月 01日

  1. フタロシアニン-化学と機能-

    概要フタロシアニン研究の第一人者、小林長夫先生と白井汪芳によって書かれたフタロシアニンの専門書。同様の骨格を有するポルフィリンに比べ、フタロシアニンは研究者人口も少なく、教科書等で勉強するのは、困難であった。「フタロシアニン -化学と機…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 平井健二 HIRAI Kenji
  2. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  3. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  5. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  6. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…