2014年 11月

  1. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

    概要ジアリールプロリノールシリルエーテルは各種アルデヒドとエナミン/イミニウム型の活性中間体を形成し、各種不斉化学反応を高いエナンチオ選択性で進行させる、取扱い容易な有機触媒である。原型であるプロリン触媒と比べて活性や溶解性の面で大幅な…

  2. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

    概要ハロゲン・カルコゲニド化合物・Bartonエステルなどとラジカル開始剤から生成する炭素ラジカ…

  3. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

    サイエンスアゴラでケムステブースにお立ち寄りいただきました皆様誠にありがとうございました。い…

  4. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

    概要PF6はCrabtree触媒と呼称される取り扱い容易なカチオン性錯体であり、均一系水素化触媒…

  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

    概要炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に…

  6. 黒田チカ Chika Kuroda

  7. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis

  8. エッフェル塔

  9. バートン脱アミノ化 Barton Deamination

  10. 企業の研究を通して感じたこと

  11. シコニン

  12. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

  13. カルタミン

  14. 筑波山

  15. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!

  16. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エドマン分解 Edman Degradation
  2. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  3. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  4. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  5. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  6. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  7. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…