[スポンサーリンク]

会告

2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会

[スポンサーリンク]

 

日本化学会主催の秋季事業CSJ化学フェスタ(東京:10月14日〜16日)にて、先日決まりましたノーべ化学賞および物理学賞の解説講演会が行われるようです。実際に近い研究者、研究に活用している第一人者が解説を行うのでどこよりも詳しいと思います。興味がある方、CSJ化学フェスタに参加される方はぜひご参加ください。

 

第4回CSJ化学フェスタ公開企画として、2014年度のノーベル化学賞・物理学賞の内容を、いち早く、わかりやすく解説する講演会を実施いたします。物理学賞の解説講演は、今回の受賞分野が化学に近いことならびに本会名誉会員の赤﨑勇先生が受賞されたため、急遽実施することになりました。

開催日時: 10月14日(火)10時40分~12時

開催会場: タワーホール船堀 5階 大ホール

プログラム

10:40-10:45 趣旨説明

川島信之 (日本化学会・常務理事)

10:45-11:20 [ノーベル物理学賞 解説講演] 青色LED実現への長い道のり

上山 智 (名城大学理工学部 材料機能工学科・LED共同研究センター・教授)

11:20-11:55 [ノーベル化学賞 解説講演] 光学顕微鏡の限界を超えるノーベル賞に輝く超解像顕微鏡の世界

馬場嘉信 (名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻・教授)

2014-10-10_01-33-27.png

  • 関連リンク

2014年ノーベル化学賞・物理学賞の解説講演会(10月14日)のお知らせ:公益社団法人日本化学会

第四回CSJフェスタ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  2. 累計100記事書きました
  3. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  4. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  5. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  6. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  7. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンダウ会議に行ってきた①
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  3. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-Zelinsky Reaction
  4. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  5. 電池で空を飛ぶ
  6. メリークリスマス☆
  7. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  8. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  9. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  10. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー