2014年 10月 16日

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編

    (図:WSJ出典の写真を改変)少し長くなっていますが、どうしても書きたいので3部に分けて記載致しました(基礎的な研究背景編・性能向上・量産化編)。今回はその最終章です。中村教授が主張する「独力で全て」成し遂げたという主張の信頼性…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  2. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  3. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  4. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  5. スナップ試薬 SnAP Reagent
  6. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  7. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…