2014年 10月 14日

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

    青色LEDにまつわるお話、前回の「基礎的な研究背景編」に引き続き参りましょう。 現在のLED製造に関わる企業群 現在韓国企業群の猛追を受けているのが日亜化学ロゴは各社HPから引用 Tshozoです。早速いきます。前回で青色L…

  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

    Tshozoです。数年来、受賞は確実と目されていた「青色発光ダイオード」の発明と量産化に対し、名城大…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  2. ウォルター・コーン Walter Kohn
  3. エステルからエステルをつくる
  4. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  5. 一流化学者たちの最初の一歩
  6. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…