2014年 10月

  1. 香月 勗 Tsutomu Katsuki

    香月 勗 (かつき つとむ、1946年9月23日-2014年10月30日)は、日本の有機化学者である(写真:jst.go.jp)。九州大学理学部教授。経歴1969 九州大学理学部化学科 卒業1971 九州大学理学…

  2. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!

    はじめまして、化学系修士2年のにくちゃと申します。昨年に引き続き、2014年10月14日(火…

  3. ウェブサイトのリニューアル

    開設から約15年、4度の大幅リニューアルを行ってきましたが、この度ウェブサイトのシステムを大幅に変更…

  4. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン

     分子の気持ちになって考えてみて! 指導教員からよく言われる言葉…

  5. 液体ガラスのフシギ

    ウェブ散策をしていて気になった技術を紹介しますTshozoです。…

  6. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad

  7. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編

  9. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

  10. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

  11. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014

  12. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会

  13. ステファン・ヘル Stefan W. Hell

  14. エリック・ベッツィグ Eric Betzig

  15. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発

  16. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic Ester / Malonic Ester Synthesis
  2. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  3. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  4. ハイフン(-)の使い方
  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  6. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  7. イオン液体ーChemical Times特集より

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…