2014年 7月

  1. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2

    日本の特許制度の産みの親 高橋是清 前回の続き。特許はどういうもんなのか、を引き続き述べていきます。 (さらに…)…

  2. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

    文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック…

  3. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その1

    技術者ならば誰もが向き合うことになる「特許」。一度その概要を見てみることに致しま…

  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2

    理学部化学科の准教授・沖野晴彦(通称Mr.キュリー)が活躍する小説「化学探偵Mr.キュリー」…

  5. イスラエルの化学ってどうよ?

    いつになったら終わるんでしょうか?全く終わりが見えてこないイスラエルとパ…

  6. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!

  7. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦

  8. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

  9. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

  10. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!

  11. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

  12. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

  13. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014

  14. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  2. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  3. 人羅勇気 Yuki HITORA
  4. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  5. 史跡 佐渡金山
  6. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  7. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…