2014年 6月 13日

  1. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

    みなさんはじめまして。レオと申します。太陽電池の研究をしています。とある地方大学で研究をし、現在修士1年生です。今回からケムステスタッフとしてこのブログの記事を書くことになりました。拙い文章が多々あるかとは思いますが、こ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  2. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  3. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  4. 基礎から学ぶ機器分析化学
  5. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  6. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見
  7. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…