2014年 6月

  1. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

    先日、ある訃報を受け取りました。米国スクリプス研究所のCarlos F. Barbas III 教授が亡くなったという知らせでした。改めて確認をして事実だと知りました。49歳とたいへん早すぎる死です。原因は甲状腺がんで2…

  2. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法

    概要本書は京都大学の上杉志成教授の名物講義「生命の化学」の一部を書籍化した…

  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

    「DNA折り紙」という技術をご存じですか? 一言で述べるなら、DNA鎖を折り曲げ…

  4. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

    カルロス・バーバス(Carlos F. Barbas III, 1964年11月…

  5. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!

    昨年より少し遅れて、Reaxys Ph.D Prizeのファイナリストの発表が本…

  6. エピジェネティクス epigenetics

  7. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund

  8. マックス・プランク Max Planck

  9. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

  10. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

  11. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

  12. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

  13. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」

  14. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編

  15. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

  16. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  2. 二酸化炭素をはきだして♪
  3. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  4. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  5. アセチレン、常温で圧縮成功
  6. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  7. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…