2014年 4月

  1. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

    Tshozoです。今回はMITからのNature Chemistry記事を紹介いたします。 (さらに…)…

  2. 化学遺産財団

    化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙すること…

  3. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

    研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須で…

  4. 近況報告Part V

    卒業の時期を終えてはやいもので4月ももう終わりです。出会いの時期です。大…

  5. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

    武装抗体(armed antibodyもしくはantibody-drug conjugate, AD…

  6. あなたの体の中の”毒ガス”

  7. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い

  8. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  9. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

  10. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

  11. 高分子の合成(上)(下)

  12. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

  13. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

  14. 燃えないカーテン

  15. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ

  16. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステ記事ランキングまとめ
  2. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  3. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  4. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  5. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  6. SDFって何?~化合物の表記法~
  7. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…