2014年 3月

  1. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction

    概要チオールおよびアルケン間の結合形成反応。化学選択性・官能基許容性が高くかつ副反応を生じにくいことから、クリックケミストリーを体現する反応の一つと捉えられている。基本文献 Posner,…

  2. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

    概要ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は…

  3. プラトー反応 Prato Reaction

    概要アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボ…

  4. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

    概要人類の歴史は"炭素"の争奪戦であるというのが本書の主題である。対…

  5. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

    概要チオアセタールと2価チタノセンから有機チタン種を生成させ、カルボニルをオレフ…

  6. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

  7. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction

  8. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation

  9. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis

  10. エドマン分解 Edman Degradation

  11. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition

  12. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction

  13. 平尾一郎 Ichiro Hirao

  14. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  2. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  3. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  4. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  5. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  6. 最も引用された論文
  7. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…