2014年 3月 17日

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

    ケムステ読者様に送る付設展示会ケムステキャンペーン。第一弾に引き続き第二弾。合言葉は覚えていますか?「ケムステをみた!」です。これで付設展示会に訪れてください。第二弾は東京化成工業、シュプリンガー・ジャパ…

  2. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

    塩谷光彦(しおのや みつひこ、1958年7月14日-)は、日本の生物無機化学者、…

  3. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

    さて、日本化学会の「化学と工業」をくまなくみている方は、ご存知かもしれませんが、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  3. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体
  4. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  5. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  7. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…