2014年 3月 07日

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

    概要ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は必要だが実験操作は簡便。基本文献 Rosenmund, K. W.; Struck, E. Ber. Dts…

  2. プラトー反応 Prato Reaction

    概要アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボ…

  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

    概要人類の歴史は"炭素"の争奪戦であるというのが本書の主題である。対…

  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

    概要チオアセタールと2価チタノセンから有機チタン種を生成させ、カルボニルをオレフ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  2. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  3. “click”の先に
  4. プロドラッグの話
  5. 八島栄次 Eiji Yashima
  6. 恋する創薬研究室
  7. 変わりゆく化学企業の社名

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…