2014年 3月 07日

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

    概要ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は必要だが実験操作は簡便。基本文献 Rosenmund, K. W.; Struck, E. Ber. Dts…

  2. プラトー反応 Prato Reaction

    概要アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボ…

  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

    概要人類の歴史は"炭素"の争奪戦であるというのが本書の主題である。対…

  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

    概要チオアセタールと2価チタノセンから有機チタン種を生成させ、カルボニルをオレフ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  2. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  3. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  4. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  5. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  6. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  7. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…