2014年 3月

  1. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

    もうコピペという言葉は広く使われるようになりましたね。STAP細胞問題で繰り返し使われ、一般にも浸透した感があります。PCの操作でコピー、ペーストするからコピペなわけですが、こういった行為はPCが普及する前からありました。しかし、学…

  2. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1

    今回はとある書籍を通して「イノベーション」に共通する事項を検証してみたいと思います。 (さら…

  3. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!

    化学会年会も近くなってきましたね。化学会年会ケムステ付設展示会キャンペーンはこち…

  4. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

    前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。学会発表は妙な内容でも可能で、…

  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III

    ケムステ読者様に送る付設展示会ケムステキャンペーン。第一弾、第二弾に引き続き第三…

  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

  7. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

  9. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya

  10. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い

  11. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

  12. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

  13. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

  14. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

  15. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

  16. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  2. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~ 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)
  3. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  4. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  5. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  6. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  7. チャップマン転位 Chapman Rearrangement

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…