2014年 2月 10日

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

    英語が苦手な研究者(30代中盤に・・・)が英語をマスターできるかやってみる企画物の3年目です。さて英語はマスターできたでしょうか? (さらに…)…

  2. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

    望みの有機化合物が欲しい場合、普通は有機合成(Organic Synthesis)によって供給します…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  2. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  3. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  4. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  5. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  6. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  7. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…