2014年 2月

  1. ターボグリニャール試薬

    グリニャール反応はC-C結合を形成するための最も有用な反応の一つである。カルボニルへの求核付加反応をはじめ、現在でも様々な応用法が開拓され用途の幅が広がっている。しかしながら、エステルやニトリルなどの官能基が含まれる…

  2. 人工DNAから医薬をつくる!

    (画像は文献より引用)人工DNA塩基対の開発研究は、まさに無限の可能性をもつこと…

  3. DNAに人工塩基対を組み入れる

    地球上の生命体が遺伝物質としてDNAを使っていること、またその遺伝情報はアデニン(A)、チミン(T)…

  4. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

    有機材料・無機材料いずれの領域でも、「ナノスケール構造の精密制御された素材創出法」は重要研究課題とさ…

  5. インフルエンザ対策最前線

     今年のインフルエンザシーズンは終息に向かいつつあるようです。しかし油断は禁物。春に向けて寒暖差が激…

  6. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ

  7. 信じられない!驚愕の天然物たち

  8. ケムステ国際版・中国語版始動!

  9. 合成生物学を疾病治療に応用する

  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

  11. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

  12. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

  13. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~

  14. 鬼は大学のどこにいるの?

  15. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  2. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  3. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  4. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  5. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…