2014年 1月 17日

  1. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末

    ケムステ昨年の人気No.1記事は東大の藤田誠先生らのグループが報告した結晶スポンジ法に関するものでした。筆者も久しぶりに論文を読んで背筋が寒くなるというか、科学の大きなブレークスルーの瞬間に立ち会ったような、エキサイティングな経験を…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  2. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  3. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  4. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  5. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  6. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀
  7. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…