2014年 1月 15日

  1. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

    概要二酸化マンガン-シアニド系によってα,β-不飽和アルデヒドのみを選択的かつ穏和に酸化し、カルボン酸等価体にする方法。他の方法では問題となる二重結合のcis/trans異性化が起こりづらい利点がある。オリジナルの条件で…

  2. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

    概要ペリ環状反応の一種。同一原子上に二つの結合を生じる環形成反応、もしくはその逆…

  3. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement

    概要2つのσ結合が分子内で協奏的に組み変わりを起こす形の転位をジオトロピー転位と…

  4. ビンゲル反応 Bingel Reaction

    概要α-ブロモマロン酸エステルを用いるフラーレンの修飾反応。ヨウ素や四臭化炭素な…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  2. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  3. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  4. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  5. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  6. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercaptan
  7. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…