2014年 1月

  1. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!

    科学雑誌でお馴染みのニュートンから発売されたばかりの「注目のスーパーマテリアル (Newton別冊)」を読んでみました。材料科学の研究をしている私から見てもおもしろくまとまっていると思ったので紹介したいと思います。 (さらに&h…

  2. 化学と権力の不健全なカンケイ

     今回は「権力」という言葉をキーにひとつ記事を書いてみたいと思います。 (さらに……

  3. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

    デヴィッド・ミルステイン(David Milstein, 1947年6月4日-)…

  4. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?

    東日本大震災以来我が国の原子力に対する見方はずいぶん様変わりしたように思います。原子力政策につい…

  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末

    ケムステ昨年の人気No.1記事は東大の藤田誠先生らのグループが報告した結晶スポンジ法に関するもの…

  6. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction

  7. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation

  8. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction

  9. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement

  10. ビンゲル反応 Bingel Reaction

  11. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent

  12. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement

  13. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst

  14. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition

  15. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation

  16. E値 Environmental(E)-factor

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  2. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  3. お”カネ”持ちな会社たちー2
  4. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  5. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  6. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  7. ハワイ州で日焼け止め成分に規制

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…