2013年 12月

  1. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

    前回の記事で、株式会社JEOL RESONANCEの開発している「UlrraCOOLプローブ」を紹介するにあたり、基本知識について紹介させていただきました。例えば、NMRの利点と問題点、感度をあげるためのプローブの開発の…

  2. パーソナライズド・エナジー構想

    エネルギー問題は人類全てが解決を希求する課題の一つ。世界の頭脳によって対策が模索され続けています。…

  3. 日本化学会と対談してきました

     先日、東京御茶ノ水にある日本化学会を訪問しました。日本化学会玉尾皓平会長と渡辺芳人春季年会実行委員…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無料】
  2. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  3. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  4. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  5. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  6. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  7. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…