2013年 12月 03日

  1. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成

    塩酸チアミン水和物(=VB1)はビタミンB1塩酸塩とも呼ばれていますが,シアン化物イオンと同じような働きにより,ベンゾイン縮合に対して触媒作用を示すことが知られています。近年,ぎ酸とアミン類に2mol%のVB1を加え,8…

  2. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

    前回の記事で、株式会社JEOL RESONANCEの開発している「UlrraCO…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  2. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  3. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  4. 韮山反射炉
  5. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  6. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  7. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…