2013年 11月

  1. ミック因子 (Myc factor)

    ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  2. ノッド因子 (Nod factor)

    ノッド因子は、窒素固定をする根粒菌から分泌されて、マメ科植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。

  3. 科研費の審査員を経験して

    さて、研究者の皆様におかれましては、【科学研究費補助金】の申請書作成がいろいろな意味で終了したころで…

  4. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

    K. Landsteinerらは1920~30年代に,本来抗原とはならない有機小分子…

  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は…?

    The drops in air pollution from biodiesel …

  6. ブラシノステロイド (brassinosteroid)

  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

  8. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

  9. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

  10. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013

  11. 科学部をもっと増やそうよ

  12. メラトニン melatonin

  13. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

  14. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)

  15. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)

  16. 秋の褒章2013-化学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  2. 製薬各社 2010年度決算
  3. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  4. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  5. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  6. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  7. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…