2013年 11月 14日

  1. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

    科学技術をわかりやすく市民に伝えることの重要性がとかれている今日この頃です。研究者も科研費を申請する際にはそのような活動について記入しなければなりません。古くはファラデーが一般市民向けに講座を開いていてろうそくの科学…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  2. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  3. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  5. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  6. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…