2013年 11月 07日

  1. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界

    11月6日、今年もカニ漁が解禁されました!カニといえば硬い殻で覆われた姿を想像すると思います。一見するとプラスチックのように見えますが、実は多糖類の繊維の複合体(キチン質)でできています。主成分となるキチンは、おおざっぱにいえば紙な…

  2. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く

    今週末9日(土曜日)・10日(日曜日)に日本科学未来館で開催されるサイエンスアゴラ2013出展について、食用昆虫研究会にインタビューし、ウェブサイト『蟲ソムリエ』中の人からご回答をいただきました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究のための取引用語
  2. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griffith)Oxidation
  3. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  4. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  5. 固体なのに動くシャトリング分子
  6. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  7. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…