2013年 11月

  1. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ

    化学会年会では、今年から口頭発表Bが「英語推奨」になりました。この決定を受け、各所で議論が起きているようです。ことさら述べるまでも無く、日本人は総じて英語がニガテ。筆者も例外では無く、苦労に苦労を重ね現在に至っています(→留学時に編み出…

  2. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

    植物は人間にとって生物活性を有する化合物など多用な分子を創出します。その創出にお…

  3. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

    有機化合物にはその骨格中に連続不斉炭素を有する化合物が数多く存在します。その中に…

  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①

     化合物の構造決定には欠かせないNMR(核磁気共鳴分光法)。特に有機化学に関係する学生、研究…

  5. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

    Guoらは,Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカッ…

  6. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

  7. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

  9. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器

  10. 生理活性物質? 生物活性物質?

  11. オキソアンモニウム塩を用いたアルデヒドの酸化的なHFIPエステル化反応

  12. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

  13. 兄貴達と化学物質

  14. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis

  15. アスタキサンチン (astaxanthin)

  16. 科学ボランティアは縁の下の力持ち

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  2. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  4. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  5. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  7. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…