2013年 9月

  1. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

    眞鍋らは,N-ホルミルサッカリン (1) とPd触媒使用下で,一酸化炭素ガスを用いずにアリールブロミドからアリールアルデヒドに変換する還元的カルボニル化反応を報告しています。本報告では,1を結晶状の一酸化炭素代用試薬とし…

  2. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

    イグノーベル化学賞2013に輝いたタマネギ涙の化学反応。「その涙の理由を変えるもの」の正体がどのような経緯で発見されたのか、原著論文を確認しアプローチ法をここに解説します。

  3. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

    ノーベル賞の前哨戦?として毎年行われているイグノーベル賞。「…

  4. カプロラクタム (caprolactam)

    カプロラクタムはナイロンの原材料材料となる分子。

  5. ギ酸 (formic acid)

    ギ酸は炭素数1の還元性を持つカルボン酸。アリから発見されました。

  6. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

  7. 世界の中心で成果を叫んだもの

  8. カスガマイシン (kasugamycin)

  9. オープンアクセス論文が半数突破か

  10. シラフルオフェン (silafluofen)

  11. 構造式を美しく書くために【準備編】

  12. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)

  13. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!

  14. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

  15. 化学でもフェルミ推定

  16. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  2. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  3. シアノスター Cyanostar
  4. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  5. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  6. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
  7. 有機触媒 / Organocatalyst

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…