2013年 9月 19日

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

    アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!今回(最終回)は交流イベントについて紹介します(前回の記事はこちら)。 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子を”見る” その1
  2. 服用で意識不明6件、抗生剤に厚労省が注意呼びかけ
  3. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  4. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  6. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  7. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…