2013年 9月 17日

  1. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)

    プロパンチアールオキシドはタマネギなどネギ属植物に含まれる催涙成分。タマネギを切ると目がしみる原因はこの物質のためです。

  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②

    アルメニア初の化学国際会議、ArmChemFront2013の参加レポート!今回は学会内容に…

  3. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました

    先日、京都の合宿所で大阪大学のあるプログラムの合宿に講師として呼ばれましたので参…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  3. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  4. 荘司 長三 Osami Shoji
  5. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…