2013年 9月 14日

  1. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン

    眞鍋らは,N-ホルミルサッカリン (1) とPd触媒使用下で,一酸化炭素ガスを用いずにアリールブロミドからアリールアルデヒドに変換する還元的カルボニル化反応を報告しています。本報告では,1を結晶状の一酸化炭素代用試薬とし…

  2. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

    イグノーベル化学賞2013に輝いたタマネギ涙の化学反応。「その涙の理由を変えるもの」の正体がどのような経緯で発見されたのか、原著論文を確認しアプローチ法をここに解説します。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  2. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  3. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  5. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  6. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  7. comparing with (to)の使い方

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…