2013年 9月 11日

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①

    ケムステ読者の皆さん、こんにちは。学会シーズン真っ盛り、あっち行ったりこっち行ったり、何かと多忙な日々をお過ごしの方も多いことでしょう。筆者も「結果がある限り、年一回海外に行ってOK」というボスの言に則り、今年もめでたく海外…

  2. 世界の中心で成果を叫んだもの

    2020年オリンピック開催が東京に決まりました。世界のトップアスリートが集うオリンピックが自国で開催…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  2. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  3. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  4. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  5. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  6. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  7. マッチ博物館

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…