2013年 9月 02日

  1. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

    技術立国を標榜する我が国では次世代の技術者、科学者をいかに養成していくのかが国の将来を左右します。ジュニア世代に科学技術に対して興味を持ってもらうことは非常に重要です。アカデミアの世界でも様々な試みがなされていま…

  2. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

    8月が終わったというのに日本列島はまだまだ暑いですね。その8月の最終日に東京にて日本の有機合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  4. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  5. 有機化学命名法
  6. 科学系のLINEスタンプを使おう!!
  7. 第8回 FlowSTシンポジウム

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…